目次
はじめに:今年の夏、熱中症のリスクは過去最悪クラス
2025年の夏は、全国各地で猛暑が続き、熱中症による救急搬送や職場での災害が過去最多を記録するなど、命の危険が高まっています。具体的な数字から現状を知り、適切な対策でこの夏を安全に乗り切りましょう。
最新データで見る熱中症の現状
緊急搬送者急増:6月だけで1万7,229人
2025年6月の熱中症による全国の救急搬送者数は 17,229人 にのぼり、6月としては過去最多でした。うち高齢者(65歳以上)が 60.0%(10,342人) を占める内訳です スポーツ栄養Web〖一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイト〗。
初夏でもう危険水域:6月16~22日は8,603人
6月16日〜22日の1週間だけで、搬送者数は 8,603人。前年同時期の3倍以上に急増した数値です ウェザーニュース。
1万人の大台を突破:7月第1週は10,048人
6月30日〜7月6日の週には、全国の搬送者数が 10,048人 に達しました。今季初で1万人を突破した衝撃的な数字です ウェザーニュース+2ねとらぼ+2。
発生場所は「住居」が最多
6月の搬送者のうち、
- 住居:39.6%
- 道路:19.8%
- 屋外:11.7%
と、住居で発症するケースが最も多くを占めています ねとらぼ+6スポーツ栄養Web〖一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイト〗+6ウェザーニュース+6。
職場での死傷災害も過去最多:1,257件/31人が死亡
2024年の職場での熱中症による死傷災害件数は 1,257件(前年+151件)、死亡者数は 31人 に達し、どちらも過去最多を記録しました WBGT情報サイト+4Archelis Inc.+4JIL 労働政策研究・研修機構+4。特に**製造業(235人)と建設業(228人)**が全体の約4割を占め、業種別リスクも顕著です JIL 労働政策研究・研修機構+1。
なぜ増えてしまう?熱中症リスクの原因とは
梅雨明け後の急激な気温上昇
2024年のデータでは、梅雨明け前(7月8~14日)は 6,381人 の搬送だったのが、翌週(7月15~21日)は 9,401人(約1.5倍)、さらにその次の週(7月22~28日)には 12,955人(約2倍) に急増しました 日本ウィルス学会。
高齢化の影響
高齢者は暑さに対する身体の反応や、喉の渇きを感じにくく、熱中症への対応力が低下します。その結果、住居内でも発症しやすい傾向があります WORKid(ワーキッド)|札幌市の社会保険労務士法人 |。
職場の環境・ルール整備が追いつかず
2025年6月からは、WBGT28℃以上などの条件では企業に熱中症対策が義務付けられましたが、現場ではまだ対応が不十分な場合も多い現状です 日本ウィルス学会+6WORKid(ワーキッド)|札幌市の社会保険労務士法人 |+6自民党+6。
熱中症を予防する5つの基本行動
- こまめな水分&塩分補給
- 涼しい服装を活用(冷感インナー・帽子・日傘など)
- エアコン・扇風機を積極活用
- 寝苦しい夜には冷感寝具を取り入れる
- 梅雨明け前から少しずつ暑さに慣れる(暑熱順化) ウェザーニュース
シーン別おすすめ対策グッズ10選





