VAS(Visual Analogue Scale)とは?日本でも広く使われる痛みの評価基準と測定方法をわかりやすく解説【みんなの評価.com】

※本ページにはアフィリエイト広告を含みます。製品選びの際は、必ず医療者の助言や取扱説明書をご確認ください。

【専門家が解説】腰痛について知りたい方は、こちら👆

【専門家が解説】スマホ首(首の痛みや、腕のしびれ)にお悩みの方は、こちら👆

【最新記事】筋萎縮性側索硬化症(ALS)のリハビリとは?(1) (四肢・体幹編 医療職向け)

【VASとは】

VAS(Visual Analogue Scale、視覚的アナログ尺度)は、痛みの強さを0(痛みなし)から10(これまでで最も強い痛み)で評価する方法です。10cmの直線を用い、その両端に「痛みなし」「最強の痛み」とラベルを付け、患者自身に現在の痛みを線上に印を付けてもらいます。印を付けた位置を定規で測定し、数値化することで主観的な痛みを客観的に測定する手段として、医療やリハビリテーション、心理学の分野で広く用いられている。

012345678910

【図1】VAS 10cmスケール(例)※簡易イメージです

印刷が面倒な方や毎日測定したい方には、専用のVASスケール定規や、痛みを記録できるノート・アプリ等も便利です👌


参考文献
Huskisson, E. C. (1974). Measurement of pain. The Lancet, 304(7889), 1127-1131.

痛みの評価が必要な理由

痛みは主観的な体験であり、医師や療法士が直接測定することはできません。そのため、VASのような尺度を用いて数値化することで、経過の比較や治療効果の判定が可能になります。

臨床現場では、手術前後の痛みの変化や薬剤の効果を検証する際に用いられます。在宅介護では、介護者が患者の痛みを記録し医師へ報告する際に役立ちます。さらに、スポーツ分野ではトレーニングやリハビリ中の痛みを客観的に把握し、安全に運動を継続するために利用されています。

歴史

VASは1970年代に英国の医師エドワード・ハスキソン(E. C. Huskisson)によって開発された。当初は、慢性疾患の疼痛評価や薬物治療の効果を測定するために使用されたが、その後、心理学やスポーツ医学など幅広い分野に応用された。現在では、痛みだけでなく、不安や疲労、ストレスレベルの評価にも活用されている。
参考文献
Huskisson, E. C. (1974). Measurement of pain. The Lancet, 304(7889), 1127-1131.

開発の背景

VASの開発背景には、「痛みは主観的であり、数値化しにくい」という課題があった。従来の「軽い・中程度・強い」といった言葉による評価では個人差が大きく、客観的なデータとして扱うのが困難だった。そこで、直線を用いて連続的なスケールで評価する方法が考案された。これにより、患者ごとの変化を定量的に比較できるようになり、臨床研究にも活用されるようになった。
参考文献
Wewers, M. E., & Lowe, N. K. (1990). A critical review of visual analogue scales in the measurement of clinical phenomena. Research in Nursing & Health, 13(4), 227-236.

【準備】

VASを使用する際には、10cmのスケールを準備し、患者が自由に印をつけられる環境を整える。デジタル版では、タブレットやPC画面上にスライダーを配置することもある。評価前に、患者にVASの目的と使用方法を簡単に説明し、過去の評価と比較しやすいように同じ環境で測定することが望ましい。

① 10cmの直線を紙に描く、または印刷用PDFを使用する。
② 左端を「痛みなし=0」、右端を「最強の痛み=10」と説明する。
③ 患者に現在の痛みを線上に縦線で示してもらう。
④ 定規で左端から印までの距離をmm単位で測定し、10で割ってVAS値を算出する。
例:5.2cmの位置に印が付けられた場合、VASは「5.2」となります。

参考文献
Bijur, P. E., Silver, W., & Gallagher, E. J. (2001). Reliability of the visual analog scale for measurement of acute pain. Academic Emergency Medicine, 8(12), 1153-1157.

採点のポイント

VASの採点は、患者が示した位置を測定し、0から10のスコアに変換する。

重要なポイントは以下の通り:

  • 正確な測定:スケールの開始点(0cm)から患者のマークまでの距離をミリ単位で測定。
  • 一貫した評価:同じ条件で測定し、個人差を最小限に抑える。
  • 患者の理解を確認:VASの意味を正しく伝え、主観的な痛みの評価が適切に行われるようにする。

参考文献
de C Williams, A. C., & Davies, H. T. O. (1996). The use of visual analogue scales for pain measurement: A review of their reliability and validity. Pain, 66(1), 3-7.

【判定】

VASの結果は、以下の基準で判定されることが多い。

VASで得られた数値は以下のように解釈されます。

  • 0〜3:軽度の痛み(日常生活に大きな支障は少ない)
  • 4〜6:中等度の痛み(作業や生活に影響が出始める)
  • 7〜10:強い痛み(生活の質が低下し、医療介入が必要)

判定結果は、患者の治療方針を決定する上で重要な指標となり、鎮痛剤の投与やリハビリ計画の調整に活用される。

参考文献
Jensen, M. P., Karoly, P., & Braver, S. (1986). The measurement of clinical pain intensity: A comparison of six methods. Pain, 27(1), 117-126.

【ポイント】

VASによる痛みの評価には、単にスコアを読むだけでなく、患者の状態を多角的に考慮する必要がある。

  • 痛みの種類:慢性痛(関節痛、神経痛)と急性痛(外傷、術後痛)では、VASスコアの解釈が異なる。
  • 痛みの持続時間:一時的な痛みか、持続する痛みかで治療方針が変わる。
  • 心理的要因:不安やストレスが痛みを増強することがあり、VASスコアが過大評価される可能性もある。
  • 比較評価:同じ患者の異なる時点でのVASスコアを比較し、治療の効果を判断する。

VASは簡便で迅速な評価方法だが、以下のポイントに注意することでより正確な評価が可能になる。

  • 個人差を考慮:同じスコアでも、患者によって痛みの感じ方が異なる。
  • 継続的な測定:経時的に測定し、痛みの変化を追跡することが重要。
  • 心理社会的要因を評価:痛みは身体的要因だけでなく、精神的・環境的要因の影響も受ける。

参考文献
・Jensen, T. S., & Baron, R. (2003). Translation of symptoms and signs into mechanisms in neuropathic pain. Pain, 102(1-2), 1-8.
・Turk, D. C., & Melzack, R. (2011). Handbook of Pain Assessment. Guilford Press.

VASと他の尺度との比較

VAS以外にもNRS(Numeric Rating Scale)MPQ(McGill Pain Questionnaire)などが存在します。NRSは数字で答える形式で高齢者や小児にも使いやすい方法です。一方、MPQは「ズキズキ」「ピリピリ」といった言葉を使い、痛みの性質を詳しく評価します。VASは視覚的で直感的に理解できるため、痛みの強さを重点的に測る際に適しています。

在宅・家庭・スポーツでの活用事例

・慢性腰痛の患者が毎朝 VAS を記録し、通院時に医師へ報告する。

・介護現場で、要介護者の痛みを日誌に記録し、介護スタッフ間で共有する。

・スポーツ選手がトレーニング後に VAS で疲労や痛みを数値化し、オーバーワークを防ぐ。

 VASを続けるコツとサポートアイテム

  • 毎日同じ時間帯に測る(例:起床後)
  • 痛みを感じた状況や行動を一緒にメモする
  • 週単位で変化をグラフ化して確認する

補助アイテムの例:印刷用VASスケール、1週間痛み日記、温冷パック、サポーター、家庭用TENS、フォームローラー、マッサージガン

日付時間VAS値痛みの部位行動/姿勢メモ
2025-08-165.2腰部起床時夜間も
痛みあり

【図2】1週間の痛み日記(記録例)

痛みの治療

医療機関での治療

  • 薬物療法:鎮痛薬(アセトアミノフェン、NSAIDsなど)、場合によっては神経ブロック注射やオピオイド。
  • リハビリテーション:ストレッチ、筋力トレーニング、理学療法など。
  • 手術:ヘルニアや関節障害など、器質的な原因に対して実施。

※強い痛み(VAS7以上が続く)、発熱・しびれ・筋力低下を伴う場合は必ず医療機関を受診してください。

家庭でできるセルフケア

ご自宅でのセルフケアを補助する商品として、温冷パックや家庭用低周波治療器などがあります。スポーツ後の疲労回復にはフォームローラーやマッサージガンが人気です。
また、デスクワークや介護には腰サポーターや姿勢クッションが役立ちます

  • 温熱療法・冷却:温冷パックや温熱シートで血流を改善し、こりや痛みを緩和。
  • サポーター・コルセット:腰・膝などを安定させ、動作を補助。
  • 家庭用低周波治療器(TENS):軽度の慢性痛の補助に使える。
  • 運動療法:ストレッチ、フォームローラー、軽度の筋トレ。
  • マッサージ機器:マッサージガン
¥1,091 (2025/08/17 08:21時点 | Amazon調べ)
¥13,800 (2025/08/17 08:20時点 | Amazon調べ)

よくある質問(FAQ)

①Q. VASとNRSの違いは?

 A. VASは直線を使う視覚的スケール、NRSは数字を答える方法です。

②Q. 家庭で測ってもよい?

 A. 可能です。印刷スケールやスマホスライダーを利用してください。

③ Q. スポーツの場面で役立つ?

 A. トレーニング強度や疲労の把握に有効です。

④ Q. 子どもや高齢者でも使える?

 A. 説明を簡単にすれば使用可能です。NRSと組み合わせるとさらに便利です。

⑤ Q. 何点で受診すべき?

 A. VAS7以上が続く、しびれや発熱を伴う場合は医療機関に相談してください。

まとめ と 資料紹介

VASは痛みを数値化するシンプルで有効な方法です。臨床現場のみならず、在宅介護やスポーツでの自己管理にも役立ちます。PDFや記録ノート、セルフケア用のアイテムを活用することで、生活の質を高める痛み管理が可能となります。

※ これ1冊で、疼痛(痛み)の評価のスペシャリストになれま 👉 慢性疼痛診療ガイドライン

※ がんの痛みなら、これ!👉 がん疼痛治療薬まるわかりBOOK 第2版

※ 非がん性の痛みなら 👉 非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方ガイドライン改訂

【ふかぼりコラム①】痛みは文化によって違う?

興味深いことに、VASスコアは文化的背景によっても影響を受ける。例えば、日本人は欧米人と比較して痛みを我慢する傾向があり、同じ痛みでも低めのスコアをつけることが報告されている。一方、欧米では「痛みは治療すべきもの」という意識が強く、スコアが高くなる傾向がある。これは、医療者がVASを解釈する際に考慮すべき重要な点である。

参考文献
Gagliese, L., & Melzack, R. (2003). Age-related differences in the perception of pain. Pain, 104(3), 505-511.

【ふかぼりコラム②】動物の痛みもVASで測れる?


人間の痛み評価に使われるVASだが、近年、動物の痛みを評価する方法としても応用されている。獣医療では、犬や猫の表情や動作を観察し、VASスコアに換算する試みが進められている。AI技術と組み合わせることで、より正確な動物の痛み評価が可能になるかもしれない。

参考文献
Holton, L. L., et al. (1998). Development of a behaviour‐based scale to measure acute pain in dogs. Veterinary Anaesthesia and Analgesia, 25(1), 27-37.

その他の 疼痛評価 のリンク

NRS(Numeric Rating Scale)

McGill Pain Questionnaire(MPQ)

【専門家が解説】腰痛について知りたい方は、こちら👆

【専門家が解説】スマホ首(首の痛みや、腕のしびれ)にお悩みの方は、こちら👆

Verified by MonsterInsights